NEWS お知らせ
-
inter FM 「LAZY SUNDAY」に出演してきました!
3月9日、inter FMのLAZY SUNDAYに呼んで頂き、FARMER YOUの事業や法人化経緯、直近の「Discover Hidden KAGOSHIMA」についてお話してきました!
radikoはこちらから!(13:05~のFuture Designコーナーです)
-
2025年度ソーシャルプロダクツアワード「ソーシャルプロダクツ賞」受賞
持続可能な食と地域の未来をつなぐ株式会社FARMER YOU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:田尾あゆみ)が、2025年度ソーシャルプロダクツアワードにおいて「ソーシャルプロダクツ賞」を受賞いたしました。また、昨年より継続する「萩の夏みかんプロジェクト」の第2弾として、今年も「萩の夏みかんジュース」を全国で展開いたします。
■ 受賞の背景
FARMER YOUは、一次産業と都市の消費をつなぐことをテーマに、持続可能な食と地域ビジネスのあり方を提案する事業を展開しています。本賞では、社会課題を独自の視点で捉え、“おいしい”形で問題提起するプロダクト開発や、仕組みの構築、未利用資源の活用などの取り組みが評価されました。
■審査員評価コメント
「売上をドネーション商品とし、寄付実績を持つだけでなく、その活用を店舗へフィードバックする仕組みを構築している点が評価できる。社会課題を独自の視点で捉え、『おいしい』形で解決につなげるプロダクト開発が特徴的であり、誰もが参加できる点が素晴らしい。磯焼け問題や値がつかない魚の活用、バニラのアップサイクルなど、先進的な取り組みも多く見られる。デザイン性の高さや生産背景の分かりやすさも共感を生み、多くの人の行動変容につながる可能性を秘めている。商品の背景情報を発信する取り組みは、消費者の意識を変えていくものとして有効であろう。社会変革には一般層へのアプローチが欠かせないが、本商品はその点でも優れた戦略を持ち、アプローチしている。持続可能な消費の促進に寄与するものとして今後の更なる広がりに期待したい。」
■株式会社FARMER YOU代表 田尾あゆみコメント
法人化して1年。どの企画も商品も、圧倒的な強さで前を向く一次産業の方や、それに関わる人たちとの出会いから生まれ、組み立ててきました。どれも思いの強いものばかりですが、まだまだ規模は小さく、挑戦の途上にあります。そんな中でこの賞を受賞できたことは、これまで関わってくださった皆さまへ良い報告ができるとともに、今後の取り組みへの励みにもなります。私たちはこれからも、規模や効率で戦う市場を追うのではなく、持続可能な形で価値を積み重ね、一人でも多くの方々へ生産者の直面している課題やそれに向き合う姿勢、情熱を商品にのせて届けていきたいと思います。
■ 「萩の夏みかんプロジェクト」継続の背景
FARMER YOUは、単発のプロジェクトで終わらせるのではなく、継続的に地域資源を活かし、都市と生産地をつなぐことを大切にしています。その一環として、昨年よりスタートした「萩の夏みかんプロジェクト」を今年も実施。フレッシュな果実の販路拡大に加え、「萩の夏みかんジュース」を全国6店舗で展開し、地域資源の安定的な流通を目指します。
また、FARMER YOU発足のきっかけとなったアグロフォレストリーバニラを使用した「究極のシューアイス」は、今年も6月より全国の賛同店舗とともに5年目の開催を予定しています。さらに、対馬の藻場再生を目的とした「バリカツ」は、2023年の販売開始以降、毎月協力店での提供が続いています。
FARMER YOUは今後も、生産者や共創企業とともに地域資源に新たな価値を創出し、食を通じた持続可能な未来につながる選択肢を提案します。
【萩の夏みかんプロジェクト展開店舗(一部)】
萩の夏みかんジュース取扱
Dining33
THE GATEHOUSE(カクテル)
THE TEST KITCHEN
THE THEATRE TABLE
星のキッチン
他萩の夏みかん青果取扱
FOLKWOOD VILLAGE 八ヶ岳
他ソーシャルプロダクツアワード
一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)が主催。持続可能な社会の実現に寄与する優れた「ソーシャルプロダクツ」を顕彰
ソーシャルプロダクツとは、エコ(環境配慮)、オーガニック、フェアトレード、寄付(売上の一部を通じた寄付)、地域の活力向上、伝統の継承・保存、障害者支援、復興支援など、人や地球、地域社会に配慮した商品・サービスの総称であり、生活者がより良い社会づくりに参加できるものを指します。
生活者が持続可能な社会づくりに関する行動や団体とつながることができる商品・サービスを評価し、社会性と商品性の両面から表彰することで、より良い社会の実現を目指しています。
-
J-wave STEP ONE 出演してきました!
3月3日に、ちょうど1年前にも呼んでいただいたJ-wave STEP ONEに出演してきました。
前回はFARMER YOU法人化のお話、今回は鹿児島県からの委託事業「Discover Hidden KAGOSHIMA」について、実際にスタジオにツキヒガイの貝殻や貝殻をアップサイクルした器、そして金柑を持参し試食頂きました!
radikoはこちらから!(10:10~のSAISON CARD ON THE EDGEコーナーです)
-
“おいしく”環境問題に取り組む FARMER YOU、鹿児島県からの委託を受けレストラン企画「Discover Hidden KAGOSHIMA」をプロデュース。
2025年3月1日から、全国8店舗で期間限定メニューを展開
株式会社FARMER YOU(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:田尾あゆみ)は、鹿児島県からの委託を受けレストラン企画「Discover Hidden KAGOSHIMA」をプロデュース。全国8店舗のレストランで鹿児島県産の食材を使用した期間限定メニューを展開します。
素材のダウンロードはこちらから食材の宝庫・鹿児島が育む、豊かな恵み
鹿児島県は、南北600kmに広がる広大な地域と温暖な気候に恵まれた食材の宝庫。屋久島や奄美大島・徳之島といった世界自然遺産を有し、多彩な農林水産物や加工品が生産されています。
鹿児島の“隠れた逸品”「月日貝」を全国へ
日本三大砂丘の一つ、鹿児島県吹上浜で獲れる「月日貝」は、鮮やかな赤と白のコントラストが特徴的な美しい貝。表が「太陽(日)」、裏が「月」のように見えることから、その名がつけられました。この月日貝は漁獲量の増減が大きいため、地元の若手漁師たちは種苗研究を進め「持続可能な漁業」を実現し、未来の海を守ることへの挑戦を続けています。本企画では、全店舗で月日貝を使用し、その美味しさや美しさ、そして未来に向けた漁師たちの想いを届けます。
鹿児島県産の厳選食材で特別メニューを提供
本企画では月日貝のほか、日本で最も早く水揚げされる初ガツオ、鹿児島県産和牛やかごしま黒豚、早掘りたけのこ、そして、安心・安全な農林水産物の生産を目的とした「かごしまの農林水産物認証制度(K-GAP)」に認証されたそら豆、きんかん、実えんどうなど、鹿児島の「推し食材」を各店舗の特別メニューで提供します。
産地直送を加速する「スピード物流」導入
さらに本企画では、鹿児島県とJR九州が取り組む、新幹線を活用した県産品の高速物流でお届けします。JR九州の新幹線とヤマト運輸の貨物便(フレイター便)の連携により、最短12時間での配送を実現。これにより、 飲食店の食材の選択肢が大幅に拡大することや、産地直送のスピード物流を実現し地方の一次産業者が首都圏市場へアクセスしやすくなり、収益の安定や地域の活性化にも貢献します。また、リードタイムの短縮により、フレッシュな状態で食材をお届けすることが可能になり、お客さまに食材を提供する期間が長くなることで、フードロス削減への貢献も期待できます。
本企画は、鹿児島の豊かな食材の魅力を最大限に引き出し、全国へ届けるプロジェクトです。
ぜひ、ここでしか味わえない特別な一皿をお楽しみください。メニュー
上から
【RIVERSIDE CLUB】ツキヒガイとローストトマトのペペロンチーノ ¥1,680
【THE ROOF】鹿児島県産 黒牛 ステークフリット ¥3,900上から
【ERUTAN】鹿児島とイタリアの出会い 水牛モッツァレラ 月日貝 金柑 生ハム ¥1,680
【AZABUDAI HILLS CAFE】初鰹のカルパッチョ ¥1,400「Discover Hidden KAGOSHIMA」開催店舗
THE ROOF(鹿児島)
実施期間 3/1(土)~5月予定
※終了時期は店舗までお問合せください。
https://www.instagram.com/theroof_kagoshima/Bee (鹿児島)
実施期間 3/1(土)~3/14(金)
https://www.instagram.com/bee_by_konomichi/KOTOBUKI HOTEL提携レストラン TAKE BAKERY AND CAFE(鹿児島)
実施期間 3/1(土)~3/31(月)
※ランチタイムのみ数量限定
https://www.instagram.com/take.bakery_cafe/RIVERSIDE CLUB(東京)
実施期間 3/1(土) ~3/25(火)
※ランチタイムのみ
https://www.instagram.com/riversideclub_nakameguro/AZABUDAI HILLS CAFE(東京)
実施期間 3/1(土)~4月末
※イベント開催期間は提供なし
https://www.azabudai-hills.com/shop_list/2002.htmlTHE TEST KITCHEN(東京)
実施期間 3/1(土) ~
https://www.instagram.com/the_test_kitchen_/ERUTAN(京都)
実施期間 3/1(土) ~3/31(月)
https://www.instagram.com/erutan_kyoto/THE GATEHOUSE(名古屋)
実施期間 3/1(土) ~3月末
https://www.instagram.com/the_gatehouse/貝殻をアップサイクルした土器のお皿
さの るり
武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 陶磁専攻卒業後、地域おこし協力隊として鹿児島県伊佐市へ移住。大学在学中、先輩や先生の影響から土を自ら採取し作陶することや土器の製作方法を教わり、地域おこし協力隊では大学での経験を基に伊佐の原料を用いたやきもの(土器の置物やうつわ等)を特産品として制作する活動を行う。2024年4月末に協力隊を卒隊し、現在も伊佐で地の原料から土器・陶器を含むやきものを作り続けている。
本企画では、一部のメニュー提供に月日貝の殻を練り込んだ器を使用しています。これは、鹿児島在住の作家さのるり氏に依頼し、特別に作陶。月日貝や、それに携わる漁師たちの情熱までもが感じられる器で、レストランメニューを一層引き立てます。
「Discover Hidden KAGOSHIMA」企画概要
主催:鹿児島県
委託業務名:鹿児島の「推し食材」プロモーション事業業務委託
業務目的:鹿児島の「推し食材」としている食材をメインとしたレストランフェアを開催し県産品の認知度向上、高付加価値化を図り、継続的な取引や販路拡大に繋げます。企画協力
㈱吹上浜の未来を考える漁業者たち
東シナ海を臨む鹿児島県日置市が拠点。「100年続く水産業を興す」をミッションに2022年に若手漁師たちで結成しました。自分たちで水揚げしたツキヒガイを、品質にこだわって加工・販売する他、ツキヒガイの認知度を高めるためのイベントやカフェの企画・運営も実施している。ツキヒガイを持続可能かつ安定的に市場供給するために、種苗生産・養殖技術の確立や環境保全にも注力しています。
https://fukiage-fmg.co.jp/2021年5月より、新幹線の速達性と定時性、サスティナビリティを強みとする「新幹線荷物輸送サービス(ブランド名:「はやっ!便」)」を開始しました。事業開始以降、列車物流網を順次拡大し、現在では、JRグループと連携し関西・東京など九州外へも輸送エリアを広げてきました。列車物流を通じ、地域の逸品を、九州島内のみならず、日本中へいち早くお届けします!また、新幹線+飛行機による高付加価値商品の海外輸出にも挑戦しており、九州の元気を世界へ発信することも目指しています。
ヤマトグループでは、昨年4月より、貨物専用機(フレイター)の運航を開始し、国内における持続可能な輸送力の維持ならびに地方からのスピード輸送による流通拡大に寄与しております。また、当社は25か国・地域にて、約18万人の社員、約3000か所の拠点を活用し、全国の自治体様と約900の連携協定を締結しており地方創生に努めております。特に九州は産品の流通拡大を望む声も多く、九州・日本全国を元気にするためにも、地方から国内各地・海外へも、フレイターを活用したスピード輸送を実現すると同時に新幹線など他の輸送モードと連携した、「運ぶを創る」を実現してまいります。
かごしまぐるり
「鹿児島県産・作り手の顔が見える・安心安全」の3つを軸とした産直おとりよせサイト。食の安全が叫ばれるなか、生産者に対する関心が高まっています。かごしまぐるりは、生産者の顔とともに、商品に対する「つくり手」の想いを伝えしていきます。
https://gururi-japan.com/ -
「PT MAGAZINE」Modern Healthに掲載頂きました